私の中でアニメといえば、幼少期に見たガンダムシリーズやマクロス、バイファムといったロボットものかドラゴンボールや北斗の拳といったコミックス系のもの、あとはフランダースの犬やハイジ、小公女セイラのような童話(?)的なもののイメージがあり、どうしても子供が見るものというイメージが強く、成人になってから見る機会はあまりありませんでした。
成人になって見たものは記憶しているものでアキラとか劇場版うる星やつらのビューティフルドリーマー、あとはエヴァンゲリオンなどを学生の頃、ちょこっと見ただけでした。
それから10年以上経ち、なぜまたアニメを見ることとなったのかというと、同い年の親友から勧められたからである。
そのときはふ~んと思っている程度でしたが、他の同い年の友人も「実はオレもアニメが好き!」という友人が何人かいて、みんなそろっておすすめのアニメがいくつかあったので、それで見てみようかなぁって気になり、今回見てみることになりました。
そのときすすめられたアニメについては、みんなそれぞれでかなりの数をすすめられましたが、中でも口をそろえてすすめられたのが「シュタインズゲート」、「バッカーノ!」、「物語シリーズ」、「魔法少女まどかマギカ」、「ブラックラグーン」などでした。
早速スマホアプリで視聴環境を整えていざ視聴!
どれをみようかなと悩んだ結果、まずは「バッカーノ!」から。理由は単純に見た目がおもしろそうだったから。そして、視聴開始!
おー、さすが噂とおり、なかなかオモシロいなぁって、あれ!?3話で終わり??
いや、13話まであるけど1話がもうひとつあるぞ??う~ん・・・。はっ!!!
そうなんです、私ポカをしてしまいました。なんとバッカーノ!には番外編があり、本来であれば本編の13話を視聴した後に番外編を見るんだと思うんですが、私は番外編を先に見てしまったのです。

後悔しながらも気を取り直して本編視聴開始。
残念ながらバッカーノ!は犯人は誰だ的な要素があり、最後の何話かでその犯人の正体がわかるのですが、番外編を見てしまっている私にはすでにひとりネタバレ状態。その点においては非常に残念でした。
というのも、そのひとりネタバレ状態で見たにも関わらずかなりおもしろかったからです。
一人ひとりのキャラ設定や飽きさせないストーリー展開、アニメ全体の世界観などよく考え込まれた作品だと感銘を受けました。
この作品が好きな人は何周も見直すそうです。
あまりにもおもしろすぎたので私も身内にすすめたら、やはりどっぷりはまっていました。
この勢いで立て続けに他の作品も見たのですが、これがまたおもしろかった。
アニメを軽視していたわけではありませんが、ここまでレベルが高いとは思ってもいなかったので大満足でした。
つづきについてはまた別の機会に記載したいと思います。
それでは。
コメント